今日は何の日でしょう?
私が仕事先で使うエレベータには、階の表示のモニターに「今日は何の日?」といったトレビアが表示されます。
いろいろな何の日があるんだな~と感心してしまうぐらい、毎日毎日きちんと表示されています。
反対に「何でもない日」ってあるのかな?と思っています。
和菓子:みなづき
京都では「夏越の祓(なごしのはらえ)」の日、6月30日にこの和菓子を食べます。
また、「夏越の祓」ではお菓子を食べるだけではなく、
夏越の祓では多くの神社で「茅の輪潜り(ちのわくぐり)」が行われる。参道の鳥居や笹の葉を建てて注連縄を張った結界内に茅で編んだ直径数 m ほどの輪を建て、ここを氏子が正面から最初に左回り、次に右回りと 8 字を描いて計3回くぐることで、半年間に溜まった病と穢れを落とし残りの半年を無事に過ごせることを願うというものである。
[Wikipediaより]
「茅の輪潜り」したことないです。やってみたいな~。
和歌にも詠まれています。
「水無月の夏越(なごし)の祓する人はちとせの命のぶというふなり」
(『後拾遺和歌集』 題しらず、よみ人知らず)
みなづき(水無月)とは6月の異名です。
その昔(旧暦)、冬の間に出来た氷を天然の氷室に枯草、雑木、藁等で覆い夏まで保存していた。
旧暦6月、夏の暑い盛りにその氷を掘り出し宮中へと運び、夏の健康のため、氷のひとかけを食したという。何といっても当時、夏の氷は貴重品。庶民は口にすることはおろか、目にすることすらできなかった。
そこで誕生したのが「みなづき」。氷の結晶に似せた三角のお菓子。台はういろうで氷をあらわし、上には小豆を散らして魔よけの意とした。(豆が魔滅に通じる処からか?)
「仙太郎」のみなづきパンフレットより
見た目からは涼しげな感じもなく、一見、味噌田楽のような気もしますが(笑)、氷を表しているんですね。
素朴なデザインですが歴史的な背景があるお菓子です。
ちなみに関東ではあまり馴染みのないものですが。
東京の和菓子屋さんでも、多くのお店で取り扱いをしていますが、大々的に取り上げられることはないですね~。見た目も地味なので、ひっそりとケースに並んでいるといった和菓子屋さんも多いぐらいです。
ういろうの上にたっぷりのあずきがのった三角形のお菓子です。写真は2個を組み合わせています。
ふつうの「白」と「抹茶」バージョンを買いました。氷をイメージしているようなので「白」が王道です。
けっこう大きめサイズですので、懐紙には、白と抹茶の半分づつをのせてみました。
価格:210円(税別)(2017年6月現在)
台部分の「ういろう」はべたべたしているので、水菓子懐紙を使用しました。
この懐紙は内面が防水になっていて、「特にくっつきやすい物には、防水面を使いください」という説明書きがあります。今回は防水面を使ってみました。
すごい優秀です。くっつきもせず、菓子切りで切ることも簡単にできました。
使用後もほとんどきれいな状態です。
水分の多くなる夏のお菓子に大活躍する懐紙です。
懐紙についてまとめた記事もあります。
お菓子のおススメ利用方法
おススメには★がついています。
***************
ビジネス土産
仲良しフレンドへプレゼント
会社の同僚・先輩・上司
両親への手土産
★お茶席用の菓子(半分に切った大きさで)
★カジュアルなお茶席用の菓子
★我が家の来客用菓子
★主人と私のおやつ
恋人、奥様・旦那さまへのプレゼント
***************
お菓子の印象
「夏越月(なつごしつき)」です。
6月の異称です。
6月の異称にはほかにも、涼暮月(すずくれつき)、蟬羽月(せみのはつき)、鳴神月(なるかみつき)、松風月(まつかぜつき)、葵月(あおいつき)、風待月(かぜまちつき)と美しい呼び名があります。
旧暦の6月は、夏の盛りシーズンだったので、暑さを少しでもしのぐための風が待ち遠しい人々の想いが伝わります。
参考:『美人の日本語』山下景子著 幻冬舎
お店:京都 仙太郎
京都の下京区寺町通に本店があります。
今回は銀座三越店で購入しました。