HABUTAE1819 羽二重団子(はぶたえだんご)
コーヒーショップに比べると、お店に入ってゆっくり和菓子とお茶を楽しめる場所(和カフェ)は少ないのが現状です。
和カフェでは持ち帰りとは違って、お店でしか味わえない作りたての和菓子の味や、お店の雰囲気、お店で使われている和菓子皿やお茶の茶碗をみることも楽しみ。
もっと気軽な和カフェがどんどん増えてくれるといいな~。
今回は、東京日暮里にある「HABUTAE1819 羽二重団子(はぶたえだんご)」カフェに行ってみました。
- かわいい和菓子1:HABUTAE1819 羽二重(はぶたえ)アラカルト
- 和菓子2:HABUTAE1819 羽二重団子(はぶたえ)2本
- お店(場所):東京荒川区日暮里 HABUTAE1819 羽二重団子(はぶたえだんご)
- かわいい和菓子のイメージ
かわいい和菓子1:HABUTAE1819 羽二重(はぶたえ)アラカルト
ミニだんご焼き1本
ミニぜんざい
ミニあずき羹
しずく餡2粒(季節の果物、今回はオレンジでした)
あんこを十分に楽しめるプレートです。
暑い日だったので、あずき羹とフルーツがおいしかったです。
値段
648円(税込)(2017年6月現在)
和菓子2:HABUTAE1819 羽二重団子(はぶたえ)2本
名物、羽二重団子(はぶたえだんご)やき・あんこのセットです。
タイミングの問題だと思いますが、やき団子の方は少し固めでした。
以前に食べたときは、もっとモッチモチだったのにな~。残念。
値段
540円(税込)(2017年6月現在)
お店では煎茶が無料で提供されました。おかわりももらえます。
あんこが甘すぎるわけではないのですが、お茶は不可欠でした。
抹茶(有料)がついたセットも選べます。
ちなみに、この羽二重団子はいろいろな文学作品にも登場するほどの人気なのです。
文人が愛したため、数々の近代文学の作品に記述があることでも知られている。
泉鏡花「松の葉」
司馬遼太郎「坂の上の雲」
田山花袋「東京近郊」
夏目漱石「吾輩は猫である」
正岡子規「道灌山」「仰臥漫録」、その他俳句5句[Wikipediaより]
文豪夏目漱石、司馬良太郎や、正岡子規も食べたであろう団子を食べているのかと思うと興奮します。
お店(場所):東京荒川区日暮里 HABUTAE1819 羽二重団子(はぶたえだんご)
駅から少し歩いた場所にある本店は現在改築工事中です。
JR「日暮里」駅前には、羽二重団子のオシャレな和カフェがあり、ここで名物の羽二重団子が食べられます。
入口の電球が、串団子のように見えてかわいいお店。
ちょっと怪しげなお店が並ぶ日暮里駅前の中でも、安心して女性ひとりで気軽に入ることができます。
JR「日暮里」駅の中にあるエキュートには羽二重団子のお店があり、お持ち帰り用の団子を買うことができます。
かわいい和菓子のイメージ
「きずな」
名物の串団子を見ると、1本の串でつながった団子たちがとても仲良しに見えます。
そして、20年ぐらい前にはやった「団子三兄弟」のメロディが頭の中を踊り始めて楽しい気分になれました(笑)