島根県アンテナショップ:にほんばし島根館
一時休館(退去)が決まっています。
休館期間:平成29年9月19日~平成30年2月上旬(予定)
- アンテナショップ:にほんばし島根館
- なんで島根県?
- かわいい和菓子1:路芝(みちしば)
- かわいい和菓子2:薄小倉
- かわいい和菓子3:生姜糖みこげ
- 島根県 かわいい和菓子の印象
- まとめ
- 島根県 かわいい和菓子のおススメ利用方法
今年の夏は自宅待機(何もないけれど勝手に待機)=何も予定のない、私。
楽しみとして各県のアンテナショップを巡ってかわいい和菓子を見つけています。
今日は島根県のアンテナショップへ行ってきました。
アンテナショップ:にほんばし島根館
道路をはさんで目の前は日本橋三越がある、大通り沿いにあります。
●東京メトロ(銀座線・半蔵門線)「三越前」駅 A4出口から徒歩0分
入館しているビルの耐震補強工事のため一時休館(退去)が決まっています。
休館期間:平成29年9月19日~平成30年2月上旬(予定)
リニューアルが楽しみです。
なんで島根県?
島根県には、京都、金沢とならぶ日本三大菓子処といわれる松江があります。
なぜ松江?なんでしょうか?
実は、松江は江戸時代を代表する茶人「松平不昧(ふまい)」が活躍した町なのです。松江の職人さんたちは、一流茶人である「不昧」のために腕をみがき、工夫をこらした和菓子を献上したそうです。
職人技の光る魅力的な和菓子がありそうで楽しみです。
かわいい和菓子1:路芝(みちしば)
最初に見た時、表面が白くて「あれ?大丈夫。この和菓子??」と思ってしまいました。なにか菌にやられた?カビ?と疑ってしまいました。(失礼すぎる(笑))
とりあえずネットで画像検索したところ、こんな和菓子なんだということが判明しました。
よかった!!(当たり前だろうという感じですが!!)
それにしても、ネジネジした形はおもしろい。
路芝とは道ばたの草の意。
春先、草の上に積もった雪が溶けていく様子を表したお菓子と伝えられています。「風流堂」ホームページより
美しい花を表現するのではなく、なんでもない道ばたの草を和菓子として表現するところが素敵な発想です。
食べてみると、
固いのかな~?と思っていたのですが、ねちっと柔らかい~~。
柔らかさのなかに、ゴマのツブツブ感も感じます。
外側の白ごま入り求肥のゴマの風味が香ばしさ、求肥にはさまれた白あんの甘さが絶妙なバランスの和菓子です。
価格
6本入り:389円(税込)(2017年8月現在)
賞味期限
15日
お店:松江市 風流堂
かわいい和菓子2:薄小倉
小さめサイズで、パッケージがお上品な和菓子です。
開けてみると、レンガのような和菓子がでてきました。
表面の白い膜を通して、中の大きめな小豆がゴロゴロ入っているのが見えます。
川底の石のようです(笑)
3日間秘伝の蜜に漬け込んだ、大粒の大納言小豆を丁寧に炊き上げ、錦玉(きんぎょく)を流し込み、じっくりと窯で乾燥させた逸品です。
「桂月堂」ホームページより
食べてみると、
表面の白く膜のようになった部分がシャリとして、中の錦玉と小倉がしっとりとした食感です。
思ったよりも甘すぎず、ほどよい優しい甘さです。
見た目も味も「お上品」でした。
原材料は、大納言小豆、砂糖、寒天、水飴だけ。
値段
103円(税込)(2017年8月現在)
賞味期限
14日間
お店:松江市 桂月堂
かわいい和菓子3:生姜糖みこげ
お菓子の名前「みこげ」とは、三つのかけらという意味。
小さな箱がかわいらしい和菓子。
中からは飴のように薄紙に包まれた生姜糖がでてきました。
島根県出雲特産の「出西(しゅっさい)生姜」を原料として、上白糖を炭火で煮立てています。秘伝の職人技で砂糖の甘さをおさえ、生姜のほどよい辛みを生かしたおいしさです。江戸時代から本日まで手造りです。
和菓子のパッケージより
原材料は、砂糖と生姜(出雲産)だけ。
「もしかしたら、生姜味がすごく強くて辛いかも・・・・・・。」
口にいれたあとすぐにバリバリ噛むのが少し怖かったので、おそるおそる噛みながら食べました(笑)
心配しすぎだったようでほんのり生姜味でした。
よかった・・・・・・。
食べ終わったあとは、口から喉に生姜を感じます。
温かい辛みのような感じです。生姜パワー!!
この和菓子のあとに、あつあつの熱~~い抹茶を飲むのはつらいかも(笑)
値段
125円(税込)(2017年8月現在)
賞味期限
常温110日
お店:出雲市 來間屋生姜糖本舗
島根県 かわいい和菓子の印象
「不昧公(ふまいこう)」
松江藩松平家七代目藩主松平治郷(はるさと)は、不昧公の名で知られた江戸時代を代表する茶人で、松江の茶の湯文化の中心人物です。
今回食べた「路芝」「薄小倉」の他にも、松江にはたくさんの不昧公好みの和菓子がたくさんあります。
食べつくしてみたい!!
まとめ
島根県の和菓子は、食材を大切に使ってつくられていました。
見た目も味も、お上品で純粋さを感じました。
これからも、未来へ伝承していきたいかわいい和菓子です。
島根県 かわいい和菓子のおススメ利用方法
「薄小倉」をおススメします。日持ちもしますので、手土産にぴったりです。
おススメには★がついています。
***************
★ビジネス手土産
仲良しフレンドへプレゼント
★カジュアルなお茶席用の菓子
我が家のおやつ
仕事中のおやつ
***************
参考:「ことりっぷ 松江・出雲」 昭文社
ーーーーーーーーーー
茶箱おススメ記事
ーーーーーーーーーー
日本三大菓子処の一つ金沢市のある石川県のアンテナショップの記事にも、かわいい和菓子を見つけました。