ライオンが表紙の絵本を探すと
たくさんの絵本がみつかります。
ライオンは絵本界で大人気なんですよ。
そんな人気者のライオンが活躍する絵本があります。
大きくて、たてがみがふさふさで立派。ちょっと怖いかな?と思ったら、本好きのとってもおだやかな心やさしいライオンが主人公です。
本好きなライオン、本好き同士で友達になれそうです。
▼紹介する本 画像をクリックするとアマゾンへ
『としょかんライオン』
【著者】ミシェル ヌードセン (著), ケビン ホークス (イラスト), 福本 友美子 (翻訳)
【出版社】岩崎書店
ある日突然図書館に大きなライオン現れる!
みんな、ちょっとドキドキ。
ライオンは大きな声をださない、しずかに行儀よくするという図書館のルールに従って、おはなしの時間を子供たちといっしょに楽しんだりと、図書館にどんどんなじんでいくのですが。
そんなある日に図書館でちょっとした事故が。
ライオンどうなっちゃうの?
図書館に行ってみよう
本を無限に楽しめる図書館
だれもに門戸は開かれています。
でも、まだ図書館に行ったことのない人いるかもしれません。
そんな人には特におすすめしたい絵本です。
図書館に行ってみたいとワクワクする気持ちになれますよ。
図書館はただ本を借りるだけではありません。
本を通して自分の知らなかった世界を学んだり、図書館員による”よみきかせ”をみんなで楽しめたりもします。
ライオンのように図書館にずっと居たくなってしまうかもしれませんね。
公共ルールを学べる図書館
もしかしたら、図書館が公共デビューの場所という子どももいるかもしれませんよね。
図書館では、人と何かを共有するルールを学べます。
大人も同じです。
だんだんおじさんやおばさんになって、子どもの頃はしっかりできていたマナーが守ることを忘れていないでしょうか?
人前で大声で話したり、わがもの顔で場所を占領したり、ところかまわずモノを食べたり。
ちょっと恥ずかしい行動をしていないでしょうか?
だれのものでもある図書館を、だれもが楽しめるには、ひとりひとりの行動が必要になるんだと思います。
大人も子どもも、みんなのモノをみんなが気持ちよく楽しめるようになりたいなと、気持ちがさわやかになれる絵本です。
ほどよいファンタジー感
ライオンが図書館にいる
ライオンが子どもたちと一緒に本を楽しむ
なんて、夢でしかありえないけれど。
なんだかこの絵本を読んでいると、当たり前のように、図書館にライオンがいる気分になってくるのが不思議です。
明日図書館に行ったらライオンがいるか探したくなってしまいます(笑)
ライオンがかわいすぎる
楽しそうなライオン
悲しそうなライオン
ドヤ顔のライオン
大声をあげているライオン
ページごとにいろいろなライオンの表情が楽しめます。
そして、どのライオンからも、ライオンの本や図書館が大好きなんだという気持ちが伝わってきますよ。
基本情報
アメリカの絵本
●文字:ひらがな カタカナ
●文字量:多め
●絵:やわらかなタッチの絵
●対象年齢:自分で読むなら小学生低学年から
●ページ:41ページ
●サイズ: 横26 x 縦30 cm
まとめ
『としょかんライオン』は、図書館に今すぐ行きたくなるワクワクする絵本でした。
さらに、ライオンと一緒に図書館のルールが学べます。ルールがあるからこそ、みんなが図書館を楽しめるのだとわかりますよ。
大きくて頼りがいのあるライオンと一緒に図書館マナーを学びましょう。
子どもはもちろん、ルールや社会マナーを忘れかけている大人にこそ読んでほしい本です。
▼紹介した本 画像をクリックするとアマゾンへ