会社の人からお土産でおもしろい形の”もなか”をもらったことありませんか?
最近猪のかたちの”もなか”をもらいました。
どうやら”もなか”って丸いかたちだけではないようなんです。
日本全国にはどんな可愛いかたちの”もなか”が存在しているのかが一気にわかる本を見つけましたので紹介します。
あらゆる可愛いかたちの”もなか”が大集合した本『全国もなかぼん』
【著者】オガワカオリ
【出版社】書肆侃侃房
”もなか”の世界へようこそ
北は北海道から南は沖縄まで、可愛いかたちのもなかを1冊の本にまとめた『全国もなかぼん』があります。
本に掲載された可愛いかたちの”もなか”は、おどろきの全250種類!
動物からお城のかたちの”もなか”まで、なんでもござれ!
本で紹介されている可愛いかたちの”もなか”の一部を教えますね。
●生きもの・自然
牛、くま、うさぎ、ねこ、猿、鹿、かえる、すずめ
魚から貝
薔薇、チューリップ、梅、りんどう、富士山
●食べ物
あんトースト、しいたけ、大根、ぴーなっつ、栗、竹の子、えだまめ
●工業・建物系
くるま(数種類あり)、都電、タイヤ、ライダー
城、東京駅、出雲ドーム
●スポーツ・神仏など
ゴルッフ、サッカー、カープ(野球チーム)
観音、えびす、鬼瓦、三角だるま
めがね、茶釜
”もなか”データ
本『全国もなかぼん』にはひとつひとつの”もなか”に、お役立ちデータが書かれていますよ。
●商品名
●価格
●お取り寄せ方法
●中身のあん
⇒あんこだけだと思っていたらダメですよ(笑)
●実寸サイズ
●店舗データ
●ふきだし
⇒作者のオガワさんのコメント
1冊の本は、まるで”もなか”図鑑。
読みごたえたっぷりです。
可愛いかたちの”もなか”はお土産に多い
本『全国もなかぼん』には、可愛いかたちの”もなか”が販売されている場所がわかる、「全国もなか地図」が付いています。
どうやら、その土地柄・名産品・名物のかたちがモチーフになった”もなか”が多いようです。
●三重県鈴鹿市のライダー最中
鈴鹿のサーキット場のオープン記念につくられたもの
●兵庫県明石市 子もちたこ最中
冬の明石でとれるイイダコは有名
●秋田県秋田市 なまはげ最中
重要無形文化財になっている秋田県のなまはげがモチーフ
●全国各地にある城のかたちをした”もなか”
本の中にある「城がある場所がわかる!日本城郭地図」
22個もの城”もなか"を集めた日本地図は圧巻でした。
なので、お土産品になっている”もなか”が多いんですね。
私が出会った可愛いかたちの”もなか”
旅行先で出会ったモノ、お土産でもらったモノなど、私も可愛いかたちの”もなか”と出会っていますので、いくつか紹介しますね。
ピーチモナカ(PEACH MONAKA):大野農園
桃のかたちをした”もなか”。
中のあんこもピーチあんになっています。
鈴もなか:香炉庵 東京駅
東京駅で有名な待ち合わせ場所「銀の鈴」のすぐそばにあるお店で販売しています。
コロコロとした形がかわいい”もなか”です。
季節によってあんこの味が変わる限定の鈴もなかもありますよ。
まぐろ最中:さのきや(東京築地)
東京の築地市場で出会ったのは、まぐろの形をした”もなか”
あんこがぱんぱんに入っていましたよ。
可愛いかたちの”もなか”をお土産に
その土地の名産品、その場所にまつわる言い伝えなどが”もなか”になっていてびっくりしました。
本で紹介できなかったという”もなか”もあるので、日本全国にはいくつの”もなか”のかたちがあるんでしょうかね。
和菓子離れがすすんでいる最近は、お土産を買う時にはクッキーやチョコレートといった洋菓子を買うことが多いと思いますが、こんなに可愛いかたちの”もなか”を選んでみるのをおすすめしたいです。
中のあんこも、フルーツ味のあんこだったり、チョコレート入りあんこといった変わった味のモノもあり、地味な和菓子”もなか”らしからぬモノもあるんですよ。
まとめ
本『全国もなかぼん』は、日本全国にはどんな形の”もなか”があるのか?が一気にわかる優れものの一冊でした。
この本を読み終える頃には、あなたは”もなか”博士になっているはず!
あらゆる可愛いかたちの”もなか”が大集合したこの本は一日見ていても見飽きません。
ちなみに私はこの前入院したお友達へのプレゼントにしたら、とってもよろこんでくれました。
”もなか”好きな人もそうでない人も日本全国にある”もなか”のかたちの可愛さと種類の多さにびっくりすること間違いありません。
ぜひ読んでみてくださいね。
▼可愛いかたちの”もなか”を集めた記事もあるので読んでみてくださいね。
▼紹介した本はこちらです。画像をクリックするとアマゾンへ。
Kindle版もありますよ
本になっている版