大人が楽しむ恐竜博2019
謎の多い太古の恐竜の世界は子どもだけでなく大人も大好き。
子どもの頃感じたドキドキワクワク感を大人でもたっぷり味わえる恐竜博2019に行ってきたので会場の雰囲気をレポートします。
恐竜博2019混雑状況
当日の混雑具合
初日午後3時すぎに博物館前に到着しました。
チケットを買うのに列に並んで、入場するのにまた違う列に並びます。
大人は少しでも混雑を避けるためにチケットは事前に買っておくのがおすすめ
この日のチケット購入の列は10分程度並ぶようでした。
会場内はごった返すほどの混雑でした。
ただ会場を先に進めば進むほど人がばらけてきます。
写真も他の人とお互いに気を使いながら少しシャッターチャンスを待つなどすれば、思ったように撮影できるほどの混雑でした。
この日夕方5時過ぎにはチケット購入・入場の際の行列はなかったです。
混雑を少しでも避けてマイペースで楽しみたい大人は金・土の夕方~夜がおすすめです。
この後の混雑予想
夏休みに向けてどんどん混雑してくるのは確実です。
夏の暑い時期は室内活動が好まれるのでさらに混雑しそう。会場内が混雑しすぎると転倒などの危険が増え危ないので、今後は入場制限もあるかもしれません。
土日やお盆休みはテーマパークのアトラクションに並ぶほどの混雑が予想されます。
こうなったらもう仕方ありません。大人としては覚悟しましょう。
列に並ぶ際にも熱中症対策は忘れずに。
一番の混雑はどこ?
他の展覧会同様に恐竜博2019も入り口付近が一番混雑していました。
それよりなによりも恐竜博2019の最大の混雑スポットは「恐竜博ショップ」です。
初日の午後は怖ろしいことにレジまで2時間待ちのツイート情報もありました!
ここでしか買えない限定品も多く販売されているので、混雑はこれからも続きそうです。
今後はレジが増えるなどの対応があるとうれしいですね。
大人が欲しいと思う「図録」は科学博物館日本館B1Fにあるミュージアムショップでも販売していました。図録の購入だけなら先にこちらで買っておくことをおすすめします。
ツイートで混雑確認
大人ですもの混雑にもスマートに対応しましょう。
恐竜博2019公式ツイッターとは別で、恐竜博2019混雑専用ツイッターがあります。
まめにツイートしてくれますので、こちらをチェックすると恐竜博2019の会場の様子を把握できます。
混雑を覚悟して行くのと混雑を知らないで行って混雑に圧倒されるのでは、だいぶ気分が違いますものね。
大人にうれしいおすすめチケット
博物館は金曜と土曜は大人の活動時間午後8時まで開館しています。それにあわせて大人にはうれしい金曜・土曜日夕方5時から限定のカップルチケットがあります。
金曜・土曜限定「ペア得ナイト券」は、会場で当日午後5時以降に2名様同時入場限定で販売しています。
男女のカップルだけでなくてもお友達同士でもOKですよ。
5時に入館すれば閉館まで3時間もあり、大人の恐竜鑑賞には十分な時間の余裕があります。夕方~夜にかけては家族連れもぐっと減るので混雑を避けて大人の恐竜博が楽しめます。
「ペア得ナイト券」は大人2名で2000円という破格の値段!通常で買うより2名で1200円もお得です。
大人2人で行くならぜったいにおすすめのチケットです。
鑑賞の見どころポイント
大人の鑑賞法として恐竜博2019の見どころは事前に把握して、何をぜったいに見たいのかを頭にいれておきましょう。
チャプター1 「恐竜ルネサンス」
入ってすぐ「デイニノクス実物化石ホロタイプ標本」は世界に一つの貴重なもの。
ここ50年でわかった最新の恐竜ニュースを紹介
★鳥類の恐竜起源説のきっかけ
★恐竜に羽毛が生えていた
★恐竜の全身の色がわかった
などなど
チャプター2 「ベールを脱いだ謎の恐竜 デイノケイルス」
☝ デイノケイルスの実物化石(頭部・足)が世界初公開
☝デイノケイルスの前兆11メートル。全身復元骨格が世界初公開
⇒👀写真ポイント
☝デイノケイルスってこんな恐竜だった。
派手な演歌歌手みたい。骨格のほうがかっこいい?!
チャプター3 「最新研究からみえてきた恐竜の一生」
☝上の化石がロミオ、下の化石がジュリエット
モンゴルで2体並んで見つかったオスとメスだったらしい恐竜カーンの化石「ロミオとジュリエット」
=トイレ・飲み水・休憩ベンチあり=
無理しないでここでひと休憩。
チャプター4 「むかわ竜」の世界
北海道で発見された全身の80%が残る前代未聞の恐竜「むかわ竜」の全身実物化石は世界初公開
⇒👀写真ポイント
☝4Kシアターでは「むかわ竜」が生きた世界を映像で楽しめる
チャプター5 「絶滅の境界を歩いて渡る」
白亜紀最末期の巨大肉食恐竜であり、映画「ジェラシックパーク」でおなじみのティラノサウルス全身復元骨格あり
⇒👀写真ポイント
恐竜博2019のお楽しみ
精養軒の味が楽しめるレストラン
恐竜博2019を見た後は大人でも興奮度MAXになっているはず。
子どもの時に感じたような恐竜への興奮を味わいながら、そのままの興奮度をレストランでも味わいましょう。
☝恐竜博2019特別メニューの恐竜パフェ
国立科学博物館の地球館中2Fにあるレストランラン 「ムーセイオン」の恐竜博特別メニューがおすすめ。
このレストランは上野公園内にある老舗のレストラン精養軒の料理の味が、手軽なお値段で楽しめる魅力があります。
常設展の展示物が見える席があり、この席になったらラッキーですよ。
会場内は写真撮影OK
会場内はカメラ撮影できます(一部撮影不可あり)
あなたがカメラ好きの大人ならカメラを忘れずに。恐竜骨格など迫力のある写真がたくさん撮れます。
大人ですから他の人の邪魔にならないように十分気をつけて、かっこいい恐竜の写真を撮りまくりましょう。
デイノケイルス・むかわ竜以外の全身骨格もあり
☝マイアサウラ(実物) 子育てを行う恐竜といわれている
☝タルボサウルス(複製) ゴビ砂漠を代表する大型獣脚類
恐竜の全身骨格が会場内にはたくさんあります。
もう見ているだけで大興奮!
大人の楽しみ方として恐竜の骨格を見た後はキャプションを見て、その骨格はどんな恐竜だったのかをきちんと確認しましょう。
こんな恐竜たちが私たちが生きる同じ地球を歩き回っていたなんて、考えるだけで大人もワクワクしてきますよ。
最新恐竜知識をブラッシュアップできる
「子どもの頃恐竜好きだったな~」
「子どもの頃恐竜の本読んだな~」
という大人のあなた。あなたの知っている恐竜知識あやしいですよ。
2000年あたりから恐竜に関する情報・知識はだいぶ変化していて、新発見が相次いでいます。
あなたの知らなかった新しい恐竜が目の前に現れるかもしれません。
常設展の恐竜にも会いに行こう
☝アロサウルス(実物化石)
☝トリプラトプス(復元)
☝スコロサウルス(復元)
☝バキケファロサウルス(含実物化石)復元は白い部分
恐竜博2019のチケットで国立科学博物館の常設展も見られます。
地球館B1Fではティラノサウルス・トリケラトプス・アパトサウルスなど恐竜の全身骨格が何体もあります。
大人としてはできるだけ多くの恐竜に出会いたいので、こちらも見逃さないようにしましょう。
所要時間
混雑していたので1時間半近くかかりました。
じっくりみたいという気持ちと、混雑から早く抜け出したいという気持ちが半々のなかで「見たいな」と思っていたものは見逃さないように気をつけて展覧会会場を回りました。
会場内が混雑していたことや、音声ガイドを聞きながら写真を撮って鑑賞したので、思っていたよりも時間がかかりました。
混雑していなくて、大型の全身骨格を中心に見て回れば30~45分程度でも見て回ることはできそうです。
時間の計画をしっかり立てたい大人としては、恐竜の世界にどっぷりとはまるだろうなと思ったら時間に余裕をみておいた方がいいですよ。
恐竜博ショップで混雑したレジに並ぶ時間も忘れずに。
おすすめ本
本『NHKスペシャル 恐竜超世界』
2019年7月に放送したNHKスペシャル「恐竜超世界」(2回シリーズ)の内容を書籍化したものです。
今まで知られていなかった恐竜の情報がたっぷり。
恐竜博2019の目玉!巨大植物食恐竜デイノケイルスについてや日本の恐竜むかわ竜についても書かれています。
☟画像をクリックするとアマゾンへ

- 作者: NHKスペシャル「恐竜超世界」制作班,小林快次,小西卓哉,ナショナルジオグラフィック
- 出版社/メーカー: 日経ナショナルジオグラフィック社
- 発売日: 2019/07/19
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
恐竜博2019 基本情報
・会期:2019年7月13日(土)~10月14日(月・祝)
・場所:国立科学博物館(東京上野公園内)
〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20
・開館時間:午前9時~午後5時(金曜・土曜は午後8時まで)
※8月11日(日・祝)~15日(木)、18日(日)は午後6時まで
※入場は各閉館時刻の30分前まで
・休館日:7月16日(火)、9月2日(月)、9日(月)、17日(火)、24日(火)、30日(月)
・チケット:当日大人1600円
▼▼詳細は「恐竜博2019」公式ホームページをみてください。
https://dino2019.jp/index.html
まとめ
大人が楽しむ恐竜博2019をレポートはいかがでしたか。
子どものときに抱いたワクワクドキドキの気持ちで、マイペースに好きなものを好きなだけ恐竜博2019を楽しむのは大人だからこそできる贅沢な鑑賞法です。
恐竜博2019は子どもの心をもった大人が夏に楽しめるおすすめスポットでしたよ。
少しでも混雑を避けて、混雑が苦にならないよう恐竜博2019を楽しみたい人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
▼▼上野公園内で楽しめる展覧会は大注目。実際に行ってみたレポート記事があるので読んでみてくださいね。
①「コートールド展」
②「三国志展」