松屋銀座でおこなわれている『ノラネコぐんだん展』を見てきました。
ファンの多いノラネコぐんだんが銀座にやってきました。
*今回はSNSユーザー特別内覧会に参加してきました。今ブログで使用している会場内の写真は主催者さまより特別に撮影の許可をいただいています。
『ノラネコぐんだん』松屋銀座(東京銀座)
ノラネコぐんだんって?
ノラネコ軍団は工藤ノリコさん(1970年横浜生まれ)の描く4コマ漫画「がんばれ!ワンワンちゃん」の脇役として登場するキャラクターとして誕生したそうです。
真面目に仕事をがんばるワンワンちゃんを困らせるのがノラネコぐんだん。悪さばかりするけれど憎めない8匹のノラネコたちです。
【参考:「ノラネコぐんだん展」パンフレットより】
ノラネコたちは、厚い唇?と何を考えているか一見わからない目、ぽっちゃりした黄色の体とどこがかわいいのかわからないのに(笑)、なんだか目が離せないかわいさがある不思議な魅力をもっています。
『ノラネコぐんだん』基本情報
●会期
2019年4月17日(水)~2019年5月6日(振・月)
●場所
松屋銀座8階イベントスクエア(東京銀座)
●チケット
一般当日券800円、高校生600円、小中学生400円
●開場時間
10:00~20:00(4月21日〜19:30、最終日〜17:00)※入場は閉場30分前まで
●展覧会ホームページ
▼▼こちらから見ることができます。
工藤ノリコ 絵本作家20周年記念 ノラネコぐんだん展 - 展覧会&ギャラリー | 松屋銀座
混雑具合 GWはノラネコぐんだんファンで混雑しそう
混雑状況は
*今回は内覧会にいったため混雑状況は予想になります。
ノラネコぐんだんの本はとても人気がありシリーズ化もされています。
絵本雑誌『MOE』の絵本屋さん大賞でも賞を受賞しているぐらいの人気なので、ノラネコぐんだんファンが多く見に来ることが考えられます。
第11回MOE絵本屋さん大賞部門賞、kodomoe読者の投票で決定したパパママ賞第1位は、『ノラネコぐんだん アイスのくに』。
昨年の『ノラネコぐんだん そらをとぶ』に続き、ノラネコシリーズがパパママ賞2冠に輝きました。
『アイスのくに』は総合ランキングでも第3位を受賞、絵本屋さんからもパパママからも、ノラネコたちに熱い支持が寄せられました。【引用:「コドモエ」ホームページ 絵本2019年1月7日
また会場は広くはないので混雑の覚悟はしておいた方がよさそうです。
グッズもかなりたくさんの種類が販売されていたので、グッズ売り場も混雑しそうです。
混雑を避けたい!
できればゴールデンウイークや週末を避けた平日の夕方からが一番のおすすめなのですが、無理な人も多いですよね。
子どもと一緒に行きたい人も多いはずですし。
ゴールデンウィーク中も混雑を避けたいなら、やはり夕方からの時間がおすすめ。
混雑がすごいようでしたら、今回はノラネコぐんだんファンの小さなお子さまにはノラネコぐんだんグッズのお土産を楽しんでもらって、展覧会は大人だけで楽しんでもいいかもしれません。
親子で一緒に行けるのが一番いいんですけれどね。
会場の雰囲気
会場内には、オブジェがあったりしてまるでテーマパークのようになっています。本と同じノラネコぐんだんのワクワクにぎやかな雰囲気がそのまんま味わえます。
☝お寿司やさん
☝きしゃぽっぽ
☝パン工場(この付近では鼻をクンクンさせてみてね)
会場内の展示順番
ノラネコぐんだんと一緒に冒険ができるようになっています。
ノラネコぐんだん パン工場
↓
ノラネコぐんだん きしゃぽっぽ
↓
ノラネコぐんだん おすしやさん
↓
ノラネコぐんだん そらをとぶ
↓
ノラネコぐんだん あいうえお
↓
ノラネコぐんだん アイスのくに
↓
ノラネコぐんだん おばけのやま
↓
ノラネコぐんだん 海の果ての怪物
↓
工藤ノリコ 絵本いろいろ
↓
工藤ノリコ お話の生まれるところ
↓
ドッカーン!!体験コーナー(写真コーナーあり)
見どころポイント
8人のノラネコの楽しさ
8匹ってなんだか不思議なメンバー構成ですよね。多すぎず少なすぎず。
グループとしては多いような気もしますが、みんなで何かをするにはちょうどいい人数のような気もするし、みょうに安定感があります。
かわいいんだかなんだかよくわからない(笑)ノラネコぐんだんが、どのシーンも楽しそうに描かれているので、見ているこちらも楽しくなってきます。
自分ノラネコを探す
私は8匹のノラネコの中で「自分ノラネコ」を探してみました。
立ち位置から考えて、前から3番目、左から3番目が「自分ノラネコ」です。理由はありませんが、なんとなくビビビときました(笑)。
先頭にたってあれやこれやとリーダーシップは発揮できませんが、邪魔にならない程度に頑張れるノラネコです。
グッズ・本
とにかくすごい種類のグッズがあるのにびっくり。ぬいぐるみや生活雑貨、文房具までそろっています。
今回の展覧会限定商品もあるようです。
工藤ノリコさんのツイッターではグッズの紹介ツイートがあります。
人気になりそうなのは「ガチャガチャ」かな。1回400円。
もちろん本も販売しています。シリーズのなかでもっていないものがあったらそろえてみるのもいいかもしれません。
ノラネコぐんだん展が開かれている松屋銀座の6階には『MOE絵本』コーナーがあり、ここでもノラネコぐんだんの本がありました。(種類は少な目ですが)
ここには小さなテーブルとイスもあります。
雑誌『MOE』の過去の号も見られるので、MOE好きさんにもおすすめです。
映像はウェブサイトでも見られる
ノラネコぐんだん展で上映されている「ノラネコぐんだんムービー」が、ウェブサイトで見ることができます。
なんとこのムービーは、ノラネコぐんだんの生みの親工藤ノリコさんの夫である映像作家の工藤利幸さんが制作したものです。
YouTubeで「ノラネコぐんだんPV」(HakusenshaBooksがアップしています、お間違えなく)を検索するとヒットしますよ。
会場内でゆっくり見られなかった方はこちらで楽しむのもおすすめ。
私のお気に入りは『ノラネコぐんだん そらをとぶ』PV。かっこいいリズミカルな音楽がいいです。
東京メトロをジャック
2019/4/21~5/5の2週間、東京メトロ銀座線・丸の内線にて「ノラネコぐんだん」の広告ジャックが実施されます。
車両まるまる「ノラネコぐんだん」ワールド。
東京メトロ銀座線、丸の内線は展覧会がある銀座を通っている路線ですので、この電車に乗って展覧会に行くのも楽しそうです。
【参考:白泉社新刊情報より】
所要時間
私は20分ぐらい。
グッズをほとんどみなくて、会場内がスムーズに進めてこれくらいです。
混雑が予想されるので、もう少し時間を多めに考えていた方がよさそう。グッズコーナーを見始めたらさらにかなり時間がかかりそうです。
おすすめ本
本『ノラネコぐんだん パンこうじょう』
パンが好きだからこの本がシリーズの中で一番好き。
☟画像をクリックするとアマゾンへ
まとめ
『ノラネコぐんだん展』は、ノラネコぐんだんの不思議なかわいさ、ぐんだん8匹の楽しさやおもしろさが伝わってくる展覧会でした。
ノラネコぐんだんを知らない人でもじゅうぶん楽しめます。
親子で楽しんでもいいし、カップルで行ってもいいし、外国人に紹介してもいいし、松屋でお買い物のついでに行ってもいいし、もちろん一人で楽しんでもいい。
見終わったらノラネコぐんだんに加わりたくなります。