今年(2018)も、秋の銀座の風物詩「銀茶会2018」が開かれます。当日楽しめる14の茶席とお菓子を事前にチェックします。

あの銀座の大通りが、お茶席で埋め尽くされるんだよ。
『銀茶会2018』(東京銀座)とは?
あの銀座の大通りを野点会場にしてしまうのが「銀茶会」。
茶道5流派(表千家・裏千家・武者小路千家・江戸千家・遠州流茶道)、煎茶道が一堂に会して、あの銀座の大通りの両サイドに(銀座1丁目から銀座8丁目まで連なって)各流派のお茶席を並べるという、スペシャルイベントなんです。
▲上の写真2枚は、2016年「銀茶会」の様子です。このような、お茶席が銀座の大通りに現れる、それも14席も!なんて、わくわくしますよね。
ちなみに、2017年は残念ながら雨になってしまい、室内でのお茶席のみになってしまいました。
『銀茶会2018』基本情報
日時:2018年10月28日(日)13:00~16:00
場所:銀座大通り(銀座1丁目から7丁目 )
お茶席への参加:無料
『銀茶会2018』お茶席への参加方法
①茶席を選ぶ
流派やお菓子、当日お買い物する予定の場所などなどから、好みの茶席を選びます。
②茶席券を受け取る
各茶席場所で券が配布されます。一人一枚必要です。
それぞれのお茶席で3回のチャンスがありますので、好きな回(時間)を選んで茶券を受け取りに行きます。毎年ほとんどの茶席は、券を受け取るための長蛇の列ができるくらい人気があります。
茶席券の配布は、定員に達し次第終了してしまうので注意してください。
《お茶席券の配布時間》
★13時台の席
12:10~
★14時台の席
13:10~
★15時台の席
14:10~
③茶席を楽しむ
1席は20分程度。目の前で点てるお茶を見て、お菓子とお抹茶を楽しむことができます。
『銀茶会2018』時間がない人の楽しみ方
茶券をもらうのに並ぶ時間がないといったひとでも、銀茶会に参加できます。
銀座1丁目:裏千家 茶道はじめて体験
銀座7丁目:表千家 茶道はじめて体験
テントの下で、自分でお抹茶を点てて、お茶とお菓子を楽しめます。お茶の点て方は教えてもらえますので、だれもが気軽に体験できます。
体験のお席は、14:00から始まり断続的に参加できます。茶席券は不要なので、空いていればすぐに参加できます。ただし、お菓子がなくなり次第終了です。
空いている時間に、様子をちらちらのぞきながら、空いていそうだったら飛び込んで参加するのもおすすめです。もちろん無料です。
『銀茶会2018』雨天の場合は?
昨年の銀茶会2017は雨天でしたので、雨天の場合の参加方法も確認しておきましょう。
雨天の場合、屋外でのお茶席はすべて中止になり、屋内でお茶とお菓子を楽しめる「特設お呈茶席」が用意されます。
雨天イベント「お呈茶席」
●開催日時 10月28日(日)13:00〜
●会場受付・定員
Ⓐ会場受付:あづま通り地下通路にて12:00〜 定員:1,500人
Ⓑ会場受付:銀座三越9F 銀座テラスにて12:00〜 定員:300人
●お点前はなし、お菓子は選べません。定員に達し次第、受付は終了。
詳しくは「AUTUMN GINZA(オータムギンザ)2018」ホームページで確認お願いします。
『銀茶会2018』詳細確認
詳しくは「AUTUMN GINZA(オータムギンザ)2018」のホームページで、確認してください。
お茶券の配布場所、時間などは、事前にきちんと確認しておく必要がありますので、ホームページを見ることをおすすめします。お菓子の詳細情報も見ることができますので、要チェックです(笑)。
▼「AUTUMN GINZA(オータムギンザ)2018」のホームページはこちらです。
『銀茶会2018』お菓子チェック
今年のテーマは「華(はな)」です。
今年も、銀座にあるお店が作った美しいお菓子や、東北地方・熊本県のお菓子がそろっています。和菓子の銘もそれぞれ素敵♡どのお菓子を食べようかと、選ぶのもワクワクします。
お茶席は全部で14席。例年通りすべての席でお菓子の種類が違いますので、銀座1丁目からお菓子チェックをします。
銀座1丁目→銀座4丁目
①裏千家 茶道初めて体験
お菓子:【HIGASHIYA GINZA】栗よせ・【萬楽堂】黄金ごまゆべし・【四季菓匠 長岡家】小石饅頭
②裏千家 薄茶席 お菓子:【銀座凮月堂】月華
③裏千家 立礼席 お菓子:【東京凮月堂】秋の空
④裏千家 立礼席 お菓子:【銀座あけぼの】時つ風
⑤裏千家 薄茶席 お菓子:【カフェコムサ 銀座店】華柿(かし)〜Persimmon〜
⑥裏千家 薄茶席 お菓子:【木挽町よしや】若紫(わかむらさき)
銀座三越9F 銀座テラス 学生創作茶席
⑦裏千家 薄茶席 お菓子:【お菓子の香梅】肥後五十四万国石
⑦表千家 薄茶席 お菓子:【正観寺丸宝】正観寺 松風
銀座5丁目→銀座7丁目(新橋方面)
⑧武者小路千家 薄茶席 お菓子:【萬年堂本店】賑わい
⑨表千家 薄茶席 お菓子:【とらや】山紅葉(やまもみじ)
⑩遠州流茶道 薄茶席 お菓子:【清月堂本店】華凛
⑪表千家 立礼席 お菓子:【宗家 源吉兆庵】錦秋の美
⑫江戸千家 薄茶席 お菓子:【空也】空也もなか
⑬煎茶道 立礼席 お菓子:【銀座菊廼舎】秋菊
⑭裏千家 茶道初めて体験
お菓子:【菓子鋪うつみ】うつみの茶まんじゅう・【紅梅】干菓子 ひさご、柿・【菓鋪 梅園】くまモン おやつもなか・【御菓子処 天明堂】川尻 お蔵・【お菓子のあさい】寒氷紅葉、煎餅銀杏
銀座のお店だけでなく、東日本大震災・熊本地震の復興応援として、東北地方と熊本県の和菓子も登場していることを知っておきたいですね。
東北地方の和菓子
⑭菓子舗うつみ「うつみの茶まんじゅう」
⑭紅梅「干菓子 ひさご・柿」
①四季菓匠長岡家「小石饅頭」
①萬楽堂「黄金ごまゆべし」
熊本県の和菓子
⑭菓舗梅園「くまモン おやつもなか」
⑭御菓子処 天明堂「川尻 お蔵」
⑭お菓子のあさい「寒氷紅葉、煎餅銀杏」
⑦お菓子の香梅「肥後五十四万国石」
⑦正観寺丸宝「正観寺 松風」
参考:「AUTUMN GINZA(オータムギンザ)2017」パンフレットより
ちなみに、私は春に 【木挽町よしや】で食べたどら焼きが気に入ったので、【木挽町よしや】の若紫(わかむらさき)が気になっています。
▼▼ 【木挽町よしや】のどら焼きを食べた記事はこちらです。
まとめ
年に一回のお楽しみなので、時間に余裕のある人にはぜひぜひおすすめしたいイベントです。無料ですしね(笑)。
茶道のたしなみがなくても、ぜんぜん平気、おいしいお菓子を食べに行くと思うだけでも大丈夫、銀座デート・銀座お買い物の途中に参加するのもOKです。
これをきっかけに茶道に興味がわくかもしれません。
▼2016年、2017年の銀茶会の記事も読んでみてくださいね。雰囲気もつかめるかと思います。
★銀茶会2016
★銀茶会2017
+++++++++++++++++
こちらのブログでは、プレゼントにおすすめする本や、最近ふえつつあるユニークな本屋さん、ブックカフェを紹介しています。ぜひ、のぞいてみてくださいね。
▼▼こちらのアドレスからブログが見られます。
https://pooh70inu.hatenablog.com/
+++++++++++++++++