東京上野にある東京都美術館(東京上野)で『BENTOおべんとう展』を見てきました。

おいしそうなお弁当がたくさんあって、おなかがへったよ。
『BENTOおべんとう展』:東京都美術館(東京上野)
混雑度
★★☆☆☆(★5満点 多いほど混んでます)
平日のお昼すぎに行きました。会場には、親子連れや学生さんの団体がいましたが、混雑はしていません。適当に、空いている展示品を見て、マイペースに進むことができます。
展示会場は、3つの階に分かれていますので、空いているところから見ることもできます。順路は、一番下の階から始まって、上の階へ上がっていきます。エスカレータもエレベータもあり移動は楽チンです。
今後も、特別に混雑はしないと思いますが、同じ東京都美術館で7月30日から「藤田嗣治展」が始まると、「藤田展」と一緒に見る人が増えてくるかもしれません。ちなみに「藤田嗣治展」の観覧券の半券を提示すると、一般料金(800円)から300円引き(1枚1名1回かぎり)の相互割引をしてもらえるそうです。
おすすめ度
★★★☆☆(★5満点)
お弁当を食べるのが好きなひとたちに、おすすめの展覧会です。毎日のお弁当づくりに悩んでいる人にも、おすすめ。お弁当を食べるときのわくわく感が味わえますし、お弁当をつくりたくなる気持ちもわいてくる展覧会です。
所要時間
30分ぐらいでした。
写真を撮ったり、弁当ショートムービー1本を見たりと、のんびり見ての時間です。いろいろな参加型体験作品が用意されているので、参加・体験するとさらに時間がかかります。時間に余裕がある人は、ぜひいろいろ体験してみてください。
展覧会のみどころ
①さまざまなお弁当箱が勢ぞろい●世界中のお弁当箱
●日本の美しい蒔絵のお弁当箱
●ひょうたん型、舟型、碁の基盤型、茶釜型などなどユニークな形のお弁当箱など
さまざまなお弁当箱を見ることができます。
②参加体験型作品が多い
●歌って踊れる「おべんとう」!?小倉ヒラクさんのアニメーションから始まって、メロディと歌詞、振り付けで歌って踊れます。
●お弁当のおかずとおしゃべり!?おべんとうに入りこみます。
●中学生の制作した「弁当ショートムービー」 お弁当箱の蓋をあけて、中ををのぞくと、なんとショートムービーを見ることができます。
③おべんとうが生み出すコミュニケーション
●本「あゆみ食堂のお弁当」のお弁当作品の展示
「誰々にこんなお弁当を作ってあげたい」という読者のお便りからつくられたお弁当が紹介されています。
●「お父ちゃん弁当」の展示
小山田徹さんの、家族とのお弁当づくりのアーカイブ
●阿部了さんの写真「ひるけ」の紹介
いろいろな人の、お弁当を食べる姿の写真が展示されています。ちなみに、阿部さんは2011年からNHK「サラメシ」にてお弁当ハンターとしても出演中です。
▼こちらは阿部さんのNHK「サラメシ」から生まれた本。「サラメシ」ファンって下をクリックするとアマゾンへとびます。
気になった作品
①「あゆみ食堂のお弁当」の紹介
読者からの「誰々にこんなお弁当を作ってあげたい」というお便りから、大塩あゆ美さんが作ったお弁当を平野平呂さんが撮影したもの。「お弁当にこめた思い」と「作られたお弁当の写真」がワンセットになって紹介されています。
ひとつひとつのお弁当に、こんな思いや愛が込められていることに感動。
ここで展示されているお弁当は、本「あゆみ食堂のお弁当 23人の手紙からうまれたレシピ」の中から数点が紹介されています。
▼どのお弁当にも愛がつまっています。下をクリックするとアマゾンへとびます。
②「おとうちゃんのお弁当」
子どもの描いたデザインと、それを元につくったおとうちゃん(小山田徹さん)のお弁当が、ワンセットになって紹介されています。日記風になっていて、その日の出来事やお弁当へのコメントが書かれているのも、見ていて楽しいです。親子の仲のよさが伝わってきます。
▼「しまうまのおしり」
▼「おとうちゃん」
▼「噴火」
▼「ショートケーキ」
基本情報
●会期:2018年7月21日(土) ~ 2018年10月8日(月)
●場所:東京都美術館ギャラリーA・B・C(東京上野)
●展覧会ホームページ:▼▼こちらから見ることができます。
BENTO おべんとう展―食べる・集う・つながるデザイン|東京都美術館
まとめ
おべんとうの魅力がぎゅ~っとつまった展覧会でした。
私自身は、ここしばらくお弁当って、作ってもいないし、食べてもいないですが。お弁当って、いろいろな愛がつまったものだったな~と、しみじみしてしまいました。しかも、こんなにかわいいものだったんだ!!と発見もできました。
食中毒の心配もあるので、もうちょっと涼しくなってから、お弁当つくりに挑戦してみたいです(笑)。

学生時代に毎朝お弁当をつくってくれたお母さんに、いまさらながら感謝を伝えたくなったよ。