かわいいを探せ!

大人向け絵本・可愛いスイーツを紹介

※当ブログではアフィリエイト・Google AdSenseによる広告を掲載しています。また、商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

『横山大観展』人気者だから混雑は覚悟 東京国立近代美術館(竹橋)

※当ブログではアフィリエイト・Google AdSenseによる広告を掲載しています。また、商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

竹橋にある東京国立近代美術館で行われている『横山大観展』を見てきました。

 

f:id:pooh70inu:20180322221243j:plain

日本を代表する画家、横山大観は大人気だよ。

 

 

混雑度:『横山大観展』東京国立近代美術館

 

 

★★★★☆(★5満点 多いほど混んでます)

 

展覧会が始まってから間もない、金曜日の午後2時ごろに行きました。行く予定はなかったのですが、急に思いたって行ったので、一番混雑している時間帯になってしまいました。

 

ランチタイムの後から夕方にかけては、一番混んでいるようです。

 

ご夫婦で来ている方が多かった気がしました。夫婦で「横山大観が好き」という日本人カップルは多いのかもしれません。

 

他の展覧会に比べて、外国人は少なかった感じがしました。

 

大きめサイズの作品が多いので、全体的には混雑していても見やすい展覧内容なのですが。みなさんじっくりときれいに並んで順番どおりに作品を見ている人が多いので、なかなか自分のペースで作品を見るのは難しかったです。 

 

見たい作品には、腰を据えて、のんびり見る決心をもって行くことをおすすめします(笑)。

 

お勧め度:『横山大観展』東京国立近代美術館

 

★★★☆☆(★5満点)

 

実は、自分自身があんまり横山大観の作品が好みではないので(笑)。

 

おすすめ度は低くなってしまいました。

 

所要時間:『横山大観展』東京国立近代美術館

 

ミュージアムショップもみて、合計で45分ぐらいでした。

 

今回は展示会場が3つあって、場所を移動して見なくてはならなかったので、その分時間がかかりました。

 

ちなみに私は、やっぱりどうしても展覧会の雰囲気に入り込めずに、第2、3会場にいたっては、ほぼスルー状態なので、全部じっくりみたら1時間くらいはかかると思います。

 

展覧会のみどころ:『横山大観展』東京国立近代美術館

 

[展覧会パンフレット]

 

①展示作品のすべてが横山大観作品 

どれをみても横山大観作品なのですが、多様な作風が多いので、見飽きることなく楽しめます。

 

10年ぶりの大回顧展

100年ぶりの発見といわれる「白衣観音」を公開しています。

 

気になった作品:『横山大観展』東京国立近代美術館

「群青富士」 1917年

 

 [展覧会パンフレット]

 

この「群青富士」の他にも、いろいろなパターンで描かれた富士を見ることができます。

 

モネのように、大観も、季節や時間などで異なる雰囲気を見せる富士山を多く描いています。

 

大観、富士山大好きだったんですね。

 

「山茶花と栗鼠」 1913年

 

かわいい3匹のリスのもぐもぐタイムに注目です!!

 

お楽しみ①:『横山大観展』前期と後期

 

 前期と後期で、展示作品が大きく変わるようです。

 

前期は5月6日まで。

 

出品作品は92点ですが、全期間で展示されている作品は20点程度です。全作品を見るには、前期と後期に行く必要があります。

 

お楽しみ②:『横山大観展』明治東京恋伽(めんこい)とのコラボ

 

 

明治にタイムスリップしてしまった主人公が、史上の偉人たちと出会い、恋に落ちる累計プレイヤー30万人を誇る大人気の歴史恋愛ファンタジーゲーム、『明治東亰恋伽』(通称:めいこい)とのコラボが実現

 

展覧会会期中、会場に「めいこい」のキャラクター「横山大観」「菱田春草」のスタンディを設置します。ご来場の記念にお気に入りのキャラクターと一緒に写真を撮ることができます。

「横山大観展」ホームページより

 

ちなみに、『明治東亰恋伽』(通称:めいこい)とは、

ごく普通の女子高生である主人公・綾月芽衣あやづきめいは、赤い満月の夜に出会った自称・奇術師、チャーリーの手によって明治時代へとタイムスリップしてしまう。そこは物の怪の存在が認められている、少し不思議な明治時代の“東亰”だった。たどり着いたのは鹿鳴館。パーティーにしのびこんだ芽衣を待ち受けていたのは、森鴎外、菱田春草、川上音二郎、泉鏡花、藤田五郎、小泉八雲、岩崎桃介といった歴史上の人物だった。慣れない時代、生活の中で、好男子(イケメン)たちとの交流、触れあいを通じて芽生える恋心。芽衣は、元の時代に戻れるのか、それとも…?
――2011年に携帯アプリ配信版からスタートし、その後、Play Station Portable 版や続編の発売、劇場アニメ化、舞台化と大きな広がりを見せている。今後、テレビアニメシリーズの放送も予定されているなか、このほど、めいこいシリーズ最新作アプリゲーム『明治東亰恋伽~ハヰカラデヱト~』のリリースが決定。アプリ版新キャラクターの一人に「横山大観」が登場することが発表され、話題となっている。

「横山大観展」ホームページより

 

なかなかおもしろそうなゲームですね。他のキャラクターは、どんな感じなのか気になります。

 

お楽しみ③:『横山大観展』パレスサイドビルお得サービス

 

 

東京国立近代美術館の最寄りの駅、竹橋駅にあるパレスサイドビルでは、東京横山大観展のチケットの提示で、お得なサービスを受けられます。

 

いろいろなお店でサービスを受けられることは、嬉しいのですが。

ファミリーマートなんて、ブレンドコーヒーSサイズ100円サービス!!だし。

 

しかし・・・・・・。

 

びっくりすることに、このお得サービスは日曜、祝日はパレスサイドビルが休館のためサービスが受けられません。

 

ちょっと残念。

 

お楽しみ④:『横山大観展』関連作品

 

同じ東京国立近代美術館で見られる、所蔵作品展「MOMATコレクション展」では、横山大観に関わる作品を見ることができます。

 

安田靫彦の描いた「大観先生像」(1950年) 

 

大観先生、貫禄ありますね。

 

安田靫彦と大観の関係とは、

靫彦は1884年、東京日本橋の料亭「百尺」の四男として生まれた。1897年、帝室博物館で法隆寺金堂壁画等の模写を見、日本絵画協会絵画共進会にて横山大観、菱田春草、小堀鞆音らの作品に感動し、画業を決意した。

[Wikipediaより]

安田靫彦の憧れの存在が大観だったようです。

 

そして、横山大観と東京美術学校の頃からいつも行動をともにしていた親友、菱田春草の作品「賢首菩薩」(1907年)も見られます。

 

1898年に岡倉覚三(天心)と行動を共にし、横山大観、菱田春草とともに日本美術院の創設に参加した下村観山の作品「木の間の秋」(1907年)も展示されていました。

 

お楽しみ⑤:『横山大観展』をみたら「横山大観記念館」に行ってみたい。

 

東京上野(御徒町・湯島)には、「横山大観記念館」として横山大観旧宅及び庭園があり公開しています。

 

▼詳しくは「横山大観記念館」ホームページより確認してください。

トップページ/横山大観記念館

http://taikan.tokyo/

 

 

展覧会の基本情報:『横山大観展』東京国立近代美術館

 

基本情報

会期:2018年4月13日~5月27日

場所:東京国立近代美術館(竹橋)

展覧会ホームページ:▼詳しくはこちらへ。

生誕150年 横山大観展|東京国立近代美術館 2018年4月13日(金)〜5月27日(日)

http://taikan2018.exhn.jp/

taikan2018.exhn.jp

 

おすすめ本:『横山大観展』東京国立近代美術館

 

本屋さんでは、何種類かの「2018年美術展ガイドブック」が売られていますが、私のおすすめしたい美術展の完全ガイドはこちらです。

 

 

今回の「横山大観展」についても4ページにわたってカラーで紹介されています。

 

ゴールデンウィークに行ってみたい美術展を調査するのにも、おすすめの一冊です。

 

現在(2018年4月末現在)、上野の西洋美術館では、「プラド美術館展」(会期2018年5月27日まで)が見ることができます。

www.pooh70.com

 

上野の東京都美術館では、「プーシキン美術館展」(会期2018年7月8日まで)が見ることができます。

www.pooh70.com

 

六本木の国立新美術館では、「至上の印象派展」(会期2018年5月7日まで)が公開中。

www.pooh70.com

 

まとめ:『横山大観展』東京国立近代美術館

 

横山大観が好きな人には、たまらない展覧会です。

 

お見逃しなく!! 

 

f:id:pooh70inu:20180322221243j:plain

前期と後期で作品が大きく変わるのも注意が必要だね。