かわいいを探せ!

大人向け絵本・可愛いスイーツを紹介

※当ブログではアフィリエイト・Google AdSenseによる広告を掲載しています。また、商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

上野はあちこち混雑中 西洋も憧れた北斎『北斎とジャポニスム』国立西洋美術館

※当ブログではアフィリエイト・Google AdSenseによる広告を掲載しています。また、商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

上野公園にある国立西洋美術館で行われている『北斎とジャポニスム』を見てきました。

展覧会の内容:『北斎とジャポニスム』国立西洋美術館

[展覧会パンフレット]

19世紀後半、西洋では日本の美術に魅了されて、"ジャポニスム"という現象が生まれました。なかでも注目されたのは葛飾北斎(1760-1849)でした。

その影響は、印象派の画家をはじめとして欧米の全域にわたり、また絵画だけでなく彫刻や装飾工芸などあらゆる分野に及びました。

北斎の影響をうけた西洋近代芸術の展開を"北斎とジャポニスム"という観点から編み直す、世界初の展覧会です。モネ、ドガ、セザンヌ、ゴーガンなどの西洋芸術の作品と、北斎の作品による"東西・夢の共演"で、北斎が西洋に与えた衝撃を見ることができます。

北斎の魅力も満載です。

[参考:「北斎とジャポニスム」パンフレットより]

お勧め度:『北斎とジャポニスム』国立西洋美術館

★★★(★5満点)

展覧会の内容、東洋(北斎)と西洋の作品が一気に見られるのがおもしろいです。

北斎の絵を見ながら、刺激を受けた西洋の作品が見られるのです。

二つの作品が並んでいるのですぐに比べることができるので、「ほ~」と納得できるのが魅力になっています。

西洋画、北斎(日本画・浮世絵)に興味のあるどちらの人も気になる展覧会になっているので、多くの人におすすめできます。

絵画だけでなく、陶器などもみることができるので飽きることがなく楽しめます。

混雑度:『北斎とジャポニスム』国立西洋美術館

★★★★(★5満点 多いほど混んでます)

平日の9時45分ごろ到着しました。

北斎を侮っていました・・・・・・。

となりの美術館の「怖い絵」展が混雑しているだろうから、こちらの展覧会はそんなに混んでいないだろうと思っていたのです。

ロビーと入口はそんな混んでいなかったのですが、中に入ると「ごちゃっ」と人だかりです。

最初の作品なんて見るのになぜか列ができていました!!なぜ!?

この美術館は広いので、そんなに混んでいるイメージが今まで無かっただけに、ちょっとショックでした~(笑)。

休日はもっと混雑しそうです。

ウィルス防止用にマスクがあるといいかも(笑)

所要時間:『北斎とジャポニスム』国立西洋美術館

北斎の作品はさらっと見るだけ。(混雑の原因は北斎なんですよ。)

私は西洋画の方が見たかったので、西洋画中心に見て50分~1時間くらい。

わりと時間がかかったのは、混雑をさけてあちこち行ったり来たりして見たからだと思います。

するするっと見ても、展示数が多いので30~40分くらいはかかりそうです。

混雑もしているので、思ったよりは時間がかかります。

北斎作品を見たい方は、もっともっとかかります。なんせ、見る人の列が連なっていましたから

気になったかわいい作品:『北斎とジャポニスム』国立西洋美術館

「三匹の仔犬のいる静物」

ポール・ゴーギャン 1888年

[読売新聞]

白い背景に、画面上部にはかわいい水を飲む3匹の犬。

画面中部には3つのブルーの足のついた器。

画面下部には果物の載ったテーブル。

奥行きのない作品なのに、抜群の空白のバランスがとれています。

わんちゃん、かわいい♡

家に飾りたくなります。

「洗濯屋の少女」

ピエール・ボナール 1895-96年

[展覧会販売ポストカード]

なぜか、むちゃくちゃかわいい♡

お家にもって帰りたくなるぐらい。

私の大好きなピンク色も入っていない作品なのに、なぜか強烈に惹かれます。

数少ない色合いと、構図のバランス。

楽しい絵ではないのに、かわいい不思議な絵です。

お楽しみ①『北斎とジャポニスム』ミニ図録

購入はしませんでしたが、コンパクトサイズの図録が販売していました。

サイズもコンパクトで、1300円(税込)とお手軽なお値段でした。サンプルを見ましたが、中も見やすかったです。

大きなサイズの図録よりも、購入している人が多かったようでした。

お楽しみ②『北斎とジャポニスム』ドガとカサットの作品展示

ドガ「踊り子たち、ピンクと緑」

カサット「青い肘掛椅子に座る少女」

仲の良かったといわれる(師弟関係?恋愛関係?)ドガとカサット。

二人の作品が隣同士に並んでいて、ここでも仲良し?♡と思ってしまいました。

私的には、二人は深い愛情、恋愛関係であったと思いたいです。

幸せであったと思いたい。

 

原田マハさんの小説でも2人の関係はでてきます。

ジヴェルニーの食卓 (集英社文庫)

ジヴェルニーの食卓 (集英社文庫)

 

お楽しみ③国立西洋美術館 常設展

『北斎とジャポニスム』のチケットで、国立西洋美術館の常設展も見ることができます。

常設展では、北斎に影響を受けたといわれるモネ、ゴーギャン、セザンヌの作品を楽しめます。

「海辺に立つブルターニュの少女たち」ゴーガン

「画家スレヴィンスキーの肖像」ゴーガン

「葉を落としたジャ・ド・ブッファンの木々」セザンヌ

「ポントワーズの橋と堰」セザンヌ

まとめ:『北斎とジャポニスム』国立西洋美術館

西洋の作品を見て、となりに飾られている北斎の絵を参考にしたといわれれば「なるほど~」と思います。

おもしろい絵の展示の仕方にも感動します。

世界的に有名な印象派の画家たち(モネ、ドガ、セザンヌ、ゴーガン)が、日本から遠い地パリで「日本の北斎すごいね~、かっこいいね~」と話して盛り上がっていたのかと思うと、おもしろいですよね。

同じ日本人としてちょっと誇らしくもあります。

私たち日本人が、「ルイヴィトンかっこいいね」「プラダ素敵だね~」「シャネルほしい」という感じかな(笑)?

私は、西洋画を中心にみたので、西洋画からみたジャポニスムの感想になってしまいますが、北斎の絵を中心に見ると、また違った感想がでてきそうです。

展覧会の基本情報:『北斎とジャポニスム』国立西洋美術館

2017年10月21日(土)~2018年1月28日(日)

国立西洋美術館 [東京・上野公園]