かわいいを探せ!

大人向け絵本・可愛いスイーツを紹介

茶道 茶会の持ち物 風呂敷

大勢の人が来る茶会では、自分の荷物を小さくまとめておくことが必要になります。

そんな時に役立つのが「風呂敷」です。

茶会に参加するときの持ち物として忘れがちなのですが、必要なものです。

自分の荷物(ショールや道行(着物のコート)も)を風呂敷で包んでひとつに結んでおきます。

そして、この荷物を決められた場所に置いておいたり、受付で預かってもらいます。

私は、何種類かを持って気分や季節で使い分けたりしています。

春用

しだれ桜が美しいです。

この風呂敷で包んだ荷物を持つと、自分がすごく美人になった気がします。

夏用

麻でできているので、涼しげな感じがします。

モダンな感じで気に入っています。

秋用

お月見の柄がかわいいです。

包むと黒い部分が大人ぽく見えるので、しっとりとした雰囲気になります。

オールシーズン用

特にお正月に使います。

これは、おばあちゃんが使っていたものです。そして、旦那さまのお気に入りです。

日本の伝統模様が着物と合います。

「刺し子」でも挑戦している柄です。

www.pooh70.com

普段のお稽古用

普段のお稽古のときに着る腰巻や靴下などを包んでいます。

薄くて軽くて使いやすいので重宝しています。

旅行のパッキング用

風呂敷は、旅行に行くときに一日ごとの洋服を包むこともでき便利です。

旅行先で、何を着るか悩まなくて済みますし、スーツケースの中も綺麗に収まりおススメです。

 

着物を着て、風呂敷に包んだ荷物を持つ姿はなぜか色ぽい気がします。

これからは、風呂敷も着物とコーディネートしていけたらいいなと思います。