かわいいを探せ!

大人向け絵本・可愛いスイーツを紹介

※当ブログではアフィリエイト・Google AdSenseによる広告を掲載しています。また、商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

展覧会『掛袱紗 祝う心を模様にたくす』美しい ゴージャスな刺繍の掛袱紗

※当ブログではアフィリエイト・Google AdSenseによる広告を掲載しています。また、商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

f:id:pooh70inu:20170123202453j:plain

 

東京、上野にある東京国立博物館で『掛袱紗~祝う心を模様にたくす~』を見てきました。  

 

掛袱紗(かけふくさ)

 

あまり馴染みのないものですが、信頼ある美術ブロガーがおすすめしていたので、さっそく出かけてきました。

 

 

『掛袱紗 祝う心を模様にたくす』

 

平成28年12月20日~平成29年2月19日(日)まで

東京国立博物館本館14室

展示品があるのは、たった1室ですが楽しみにしていたので、興奮しながら見てきました。十分に満足できました。

 

混雑度:外国人多め

 

外国人の方が多かったです。

他の展示室の国宝などには人が集まっていましたが、掛け袱紗にいたっては、一人で独占してじっくりみることができました。

 

お勧め度:手芸好きにおすすめ

 

刺繍好きの方、着物が好きな方におススメします。

華やかな江戸時代の文化を「ぐぐっと」と感じられます。

縁起のよい組み合せなども勉強できました。 

 

展覧会の内容 

 

掛袱紗とは

 

掛袱紗(かけふくさ)は、祝い事で贈り物をする際に、お祝いの品の上に掛ける覆いのことです。年始の挨拶や節供、中元や歳暮、婚礼や長寿のお祝いなど、日本の伝統的な行事や祝い事に合わせてあつらえました。江戸時代前期から中期にかけて武家において、掛袱紗に美しい装飾がなされるようになりました。日本の刺繡(ししゅう)技術の進歩と共に、折々の祝儀にふさわしい吉祥模様を刺繡した袱紗が制作されました。江戸時代後半になると、掛袱紗の習慣が裕福な町人にも普及しました。武家方が用いる様式的な模様とは異なり、世情で人気のある説話を模様とした袱紗や、身近な風物を大胆に模様化した袱紗なども制作されるようになりました。

東京国立博物館公式ホームページより

 

 

こんな風に、贈り物の上に掛けたりしたんですね。

 

金ピカな糸をふんだんにつかった豪華な掛袱紗が掛けてあり中身はどんなにすごいの?と思ってしまいます。

 

現代の私たちと同じように、贈り物の中身だけでなく、包みにもこだわる日本人のおもてなしに繋がっているものなんだな~と感じました。

 

風呂敷と違うのは、裏生地が付いた袷(あわせ)仕立てになっています。

ふんわりしていてお布団のようでもありました。

 

4つの刺繍のテーマ 

 

江戸時代の袱紗が4つのテーマに分けて紹介されています。

どれも華やかな、まるで3D絵画のような刺繍です。

 

「物語・説話絵」

f:id:pooh70inu:20170123202541j:plain

 

中国で尊敬されてきた孟宗が、病気の親のために真冬にタケノコを探し、雪の中で見つけたシーン。(展示品のキャプチャーより)

 

「吉祥模様」

f:id:pooh70inu:20170123202453j:plain

 

松は常緑であることから永遠の若さを、梅は寒い時期に花が咲くことから日本、中国で吉祥模様とされてきた。

鴛鴦(おしどり)は夫婦円満を願うもの。(展示品のキャプチャーより)

 

「武家模様」

f:id:pooh70inu:20170123202343j:plain

 

「百花の王」と呼ばれる富貴の象徴牡丹と、その露を飲めば長生きするといわれた菊を向かい合わせにし、華やかな軍配を取り合わせたデザイン。武家として気概も込めたデザイン。(展示品のキャプチャーより)

 

「神仏と祭り」 

f:id:pooh70inu:20170123204427j:plain

 

「長寿三老」西王母から不老不死の桃を盗んだ東方朔、浦島太郎、三浦大助の三人。それに鶴亀をあわせたもの。(展示品のキャプチャーより)

 

→これは、神仏と祭りではなかったような気がしてきました。

申し訳ないです。吉祥模様かな~?

 

裂と染織技法

 

f:id:pooh70inu:20170123210020j:plain

[展覧会パンフレットより]

 

刺繍の繡(ぬい)=ステッチはふつうの刺繍と基本的には同じです。

 

平繡→サテンステッチ

刺し繡→ロングアンドショートステッチ

纏い繡→アウトラインステッチ

相良繡(玉繡)→ナッツステッチ

 

家に持って帰りたい作品

 

f:id:pooh70inu:20170123202433j:plain

 

ネズミがかわいい。

二股になった大根は根元が同じことから夫婦の中が良いことを意味する。米俵は豊かさ、ネズミは子だくさんを象徴している。

家にかざりたい!

 

まとめ

 

将軍家や天皇家ぐらいしか使えないようなゴージャスなものかと思いきや。

江戸時代後期になると、裕福な商人や農家にも、この華やかな掛袱紗が広まっていたということに驚きます。

江戸時代って、こんな刺繍が作られるほど文化的だったんだな~と、江戸時代を感じられて楽しかったです。

自分の婚礼の際に、こんなに素晴らしい刺繍を施してくれたものを持ってお嫁にいったら、離婚できないな~。と感じてしまいました。

華々しい掛袱紗は、現代のシンプルが好まれる生活スタイルには取り込むのは難しいけれど、伝統として残していきたい文化だなと感じます。

 日本特有の刺繍がもっと芸術として取り扱われてもいいと思います。