かわいいを探せ!

大人向け絵本・可愛いスイーツを紹介

男性におすすめしたい!誘惑の?「クラーナハ展」

f:id:pooh70inu:20161217220957j:plain

 

日本初のクラーナハの大回顧展『クラーナハ展ー500年後の誘惑』に行ってきました。

 

”冷たい視線が惑わせる”というキャッチフレーズに生首を持った女性がこちらを見つめているパンフレットがちょっと怖いですが(笑)。

当時の洋服、靴、アクセサリーといったファッションの観点からも楽しめます。

 

 

『クラーナハ展』とは 

名前を聞いたことすらないクラーナハは、ルカス・クラーナハ(父 1472~1553年)といいます。

ドイツ・ルネッサンスを代表する画家です。

彼は、ヴィッテンベルグの宮廷画家として、3人のザクセン選帝侯やヴィッテン家に仕えました。

また、仲のよかったマルティン・ルターにはじまる宗教改革にも深く関係した人物です。

 

活躍した時代、隣国の芸術の都であったイタリアでは、レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452~1519)、ミケランジェロ(1475~1564)、ラファエロ(1483~1520)の超有名人の三人が活躍していた時代です。

 

当時は、芸術家と政治(宗教と政治)が強く結びついていた時代ですので、彼の作品の多くは。時の権力者や貴族たちが欲しがった物(宗教画、ヌード、肖像画)です。

 

展覧会の内容

 

音声ガイドのスペシャルナビゲータ阿川佐和子さん。

 

明快な語り口で分かりやすいです。

 

当時の政治状況や宗教的な状況を知るために、また、絵画の題になっている「ルクレティア」「サロメ」「ディアナ」「聖カタリナ」といった聖書や神話の女性について知るために芸術鑑賞初心者には不可欠です。

 

展覧会の章タイトル

 

★蛇の紋章とともにー宮廷画家としてのクラーナハ

クラーナハのサインになっている蛇の紋章(蛇にこうもりの翼にルビーを加える)。ちょっとおしゃれなデザインの紋章です。今でもブランドの模様として十分通用します。ワイシャツの胸元にワンポイントであったらかわいいかも。ちなみに蛇がちょっと太めになったりと年々変っているようです。そして、絵のどこにこの紋章があるのかを探すのも楽しいです。背景ではなく、絵の中に書き込まれている作品もありました。

 

★時代の相貌ー肖像画家としてのクラーナハ 

この時代には肖像画が記録として後世に残すものであったので、権力者たちは自分の肖像画をお気に入りの画家に描かせます。クラーナハも、ザクセン選帝侯フリードリヒ賢明公、ザクセン選帝侯アウグスト、ザクセン公女マリア、ローマ皇帝カール5世(猫のペンダントがかわいい)など多くの肖像画を描いています。

 

★グラフィズムの実験ー版画家としてのクラーナハ

版画も多く手掛けていました。


★時を超えるアンビヴァレンスー裸体表現の諸相

 

▼▼『正義の寓意』[Wikipediaより]

f:id:pooh70inu:20161217222718p:plain

 

▼▼『ヴィーナス』[Wikipediaより]

f:id:pooh70inu:20161217223216p:plain

 

女の私からいうと、なんともいえないロリコンチックな女性が漫画チックに描かれているな~という感じです。

 

どの女性も胸の小さな、おなかぽっこり裸体で、アクセサリーをつけています。

一応神話の中の女性たちということですが、『泉のニンフ』の女性は当時の洋服を枕元においていますし、『正義の寓意』『ヴィーナス』の女性もまったく同じ顔をした、普通の女性にしかみえません。

 

神話や聖書に登場する女性にはとうてい見えないです。

 

▼▼『泉のニンフ』1537年以降 [展覧会パンフレットより]

f:id:pooh70inu:20161217232454j:plain

 

首の黒いチョーカーが気になります。

印象派のマネが描いた『オランピア』の女性も同じようなスタイルで黒いチョーカーをしています。

黒いチョーカーは娼婦を表すものであるといいます。

時代が変ると違う意味になるのかを調べてみたいです。

 

【参考:『西洋美術入門 絵画の見かた』池上英洋著】

 

▼▼『オランピア』1863年 [Wikipediaより]

f:id:pooh70inu:20161217233033p:plain


★誘惑する絵-「女のちから」というテーマ系

 

f:id:pooh70inu:20161217123949j:plain

 

さあ、この展示会で最も力を入れている惑わす目をもった女たちの登場です。

 

が、そんなに大騒ぎするほど”人を惑わす”感はなかったのです。

 

期待が大きすぎたのかもしれませんし、もちろん主観的な感想ですので、いろいろな思いがあるとは思いますが、男性と女性では見方が違うのかなとも思いました。

 

感情が見えないという点では、キャッチフレーズの冷たいという感じはあるのですが、クールビューティーというわけでもないんです。

 

私は、クラーナハは女性が好きなんではなくて、反対に女性に対してあまり興味がなかったのではないかな~と感じました。

みんな同じような顔ですし、女性の魅力がまったく見えないからです。

 

つまり、誰でも一緒のモノとして見ていたような気がしました。女性が好きなら、もっと魅力的に女性を描けるのではないでしょうか?

 

さらにいえば、この時代の特徴なのか女性の洋服が単調なんです。

同じような袖がぷっくりしたドレス、デコルテが見えるデザイン、または襟元を立てたジャケットのような上着付きドレス、みんな同じような色を着て、同じようなアクセサリーをつけ、同じような髪型。

 

「興味なさすぎ?じゃない、もうちょっと、どうにかならなかったのかしら」と思うのです。

 

もっともっと気になったのは『靴』。

後半の作品『サムソンとデリラ』、『メランコリー』『ロトとその娘たち』の作品ではみんな同じ靴を履いています。

デザインが変なので笑えます。

『千と千尋の神隠し』に出てくる「カオナシ」にそっくりですので、注目です。


★宗教改革の「顔」たちールターを超えて

 

▼▼『マルティン・ルター』[展覧会パンフレットより]

結婚前のルターです。ほっそりしていて男前です。

f:id:pooh70inu:20161217232451j:plain

 

▼▼『マルティン・ルターとカタリナ・フォン・ボラ』[Wikipediaより]

f:id:pooh70inu:20161217222517p:plain

 

ルターと奥さん

ちなみにこちらは、結婚後の顔です。

宗教改革の元となったルターは教科書でおなじみの顔です。

クラーナハって、ルターと仲良かったんだとびっくり。

 

さらに、今回展示されているルターの肖像画で、たった結婚4年間で太ってしまった姿にびっくり。

 

別人じゃないの!

 

とつっこみたくなるぐらいです。

ストレスでしょうか? 

 

混雑度

 

寒い日だったのと、忘年会シーズンだったからか、金曜日の夜は混んではいませんでした。

ほどよく人は入っていましたが、絵が見えなくてイライラすることはありませんでしたよ。

 

テレビでここ数週間取り上げられていたので、混んでいるかな~と心配しましたが、大丈夫でした。

しかも嬉しいことに、団体客がいなかったこと、カップルがほとんどいなかったこと、一人で来ている人がほとんどでしたので、みなさん落ち着いて静かに鑑賞できているようでした。

 

ちょっと気づいたのは、案外男の人が一人で来ていたということです。しかも、おじいちゃんとかではなく、20~40代くらいの全体的に清潔感ある、芸術家かぶれでもなく、ちゃんとした?ごくごく普通の社会的にもきちんとした男性が多かったことに驚きました。

みなさん、芸術としてじっくり裸体の絵も鑑賞されていました。

 

所要時間は、金曜日の夜5時半ごろ入り、6時からのスライドショーを30分聞いて、再び展覧会に戻って、お土産ショップまで7時半前に見終わりました。

 

素描をあまりじっくりみませんでしたので、1時間半くらいで回れました。

 

おすすめ鑑賞法

 

クラーナハの絵を見ながら当時の世界史を勉強することができます

宗教改革や当時のヨーロッパ情勢についてです。

なので、受験勉強にちょっと疲れた高校生なんかは刺激になってよいかと思われます。

 

どちらかというと、男性におすすめ。

 

クラーナハをじっくり見ている男性に色気を感じました。

ルノワールをじっくりを見るよりは、ずっとセクシーな男ぽい気がします。「クラーナハ好きなんだよね」と男性に言われたら、女性はその男性に興味をもつこと間違いないです! 

 

家に持って帰りたい作品は?

 

自分でも驚いたのですが、今回『これ!』という作品が見つからなかったのです。

 

今までこんなこと初めてかも。

 

なんせ、女性は全部同じような気がしますし、「人の肖像画を我が家に飾ってもね~どうでしょう?」という感じです。

 

その中で「どうしても持って帰ってくださいよ」と頼まれたら、『ザクセン公女マリア』を選びます。

当時の衣装が素敵だからです。

 

ピカソも気に入って自分のアトリエにポスターカードを飾っていたという作品です。

 

f:id:pooh70inu:20161217213351p:plain

☝[クラーナハ展500年後の誘惑Twitterより] 

 

ちなみにこの特徴的な衣装は当時流行りの衣装でした。ティツィアーノが描いたカール5世も同じような服を着ています。

 

 

同じく詰め物で膨らませたような芋虫のような袖が特徴のジャケット(当時はプールポワーンと呼ばれた)は、ベルベッド、緞子、サテンなどの豪華な絹織物製で、流行の切り裂き装飾から、まっ白い下着が引き出されていた。リネン製の下着は財産目録にも載るほど高価なもので、単なる下着というよりはデザイン上のポイントになった。

『名画とファッション』深井晃子著より

 

 

まとめ

 

男性におすすめしたい!誘惑の?「クラーナハ展」でした。

 

基本情報

場所:国立西洋美術館

会期:2016年10月15日(土)~2017年1月15日(日)

開館時間:午前 9時30分~午後5時30(金曜日は午後8時まで) 

観覧料:一般1600円

休館日:月曜日(年末年始については公式ホームページにて確認してください)

所要時間:私は1時間半程度