恒例の銀茶会が2016年も開催されます。
銀茶会は、東京のおしゃれタウン銀座のあちこちで、野点(屋外で抹茶をいただく)が楽しめるという画期的な茶道イベントです。
2016「銀茶会」
事前に各席で食べられる和菓子をチェックしておきましょう。
2016年銀茶会:日時
2016年10月30日(日)13時~16時
外で抹茶を飲むと、茶室とは違った、風や日の光、大勢の人たちのにぎわいを感じながら抹茶を楽しむことができます。
2016年銀茶会:お茶席とお菓子の紹介
全ての茶席のお菓子を紹介します。
銀座1丁目から4丁目
①裏千家 体験コーナー
お菓子:HIGASHIYA「大島餅」 御菓子司いさみや「名代大島まんち”ゅう」
②裏千家 立礼席
お菓子:東京凮月堂「PEARL」
③裏千家 薄茶席
お菓子:紅梅「干菓子ひさご・柿」
④裏千家 立礼席
お菓子:宗家源吉兆庵「虹光」
⑤煎茶道 立礼席
お菓子:四季菓匠長岡家「小石饅頭」 萬楽堂「黄金ごまゆべし」 銀座菊廼舎「冨貴寄(ふきよせ)」
⑥裏千家 薄茶席
お菓子:カフェコムサ銀座店「日本の光」
⑦裏千家 薄茶席
お菓子:銀座あけぼの「照る山」
⑧表千家 薄茶席 学生創作茶席(銀座三越9F銀座テラス)
お菓子:清月堂本店「秋の光」
銀座5丁目から8丁目
⑨武者小路千家 薄茶席
お菓子:萬年堂本店「光明(こうみょう)」
⑩表千家 薄茶席
お菓子:とらや「満ち光」
⑪遠州流茶道 薄茶席
お菓子:東京凮月堂「月の光」
⑫表千家 立礼席
お菓子:銀座菊廼舎「きらめき」
⑬江戸千家 薄茶席
お菓子:空也「空也」
⑭表千家 体験コーナー
お菓子:お菓子の香梅「肥後五十四万石」 正観寺丸宝「正観寺松風」 菓舗梅園「くまモンおやつもなか」 御菓子処天明堂「川尻お蔵」 お菓子のあさい「寒氷紅葉、煎餅銀杏」
[参考:「GINZA FASHION WEEK」の紹介パンフレットより]
2016年銀茶会 注目お菓子・お茶席
裏千家立礼席のお菓子「PEARL」
お菓子の銘(名前)から、どんな趣向のお茶席なんだろうかと想像するのも楽しみのひとつです。
②裏千家立礼席のお菓子「PEARL」、銘が英語!見た目はパール(真珠)そのものですが、どんなお道具、お花とあわせるのでしょうか?どんなテーマのお茶席なんでしょうか?期待がふくらみます。
遠州流茶道 薄茶席
私のまだお茶席参加未経験の流派です。
小堀遠州を流祖とする茶道の流派で「綺麗さび」といわれています。
美しさを極めている流派のイメージがあるので、お点前やもちろんお道具等の組み合わせにも注目して見てみたいなと思っています。
2016年銀茶会:まとめ
さまざまな流派が一気に集い、ふだんから華やかな銀座がさらに華やかにぎやかになりそうです。
カジュアルな茶席なので、茶の湯に馴染みのない方でもだれでも楽しめます
あとは、当日晴れることを祈るだけです!
詳細は「AUTUMN GINZA2016」の銀茶会のホームページを確認しておいてから、お出かけをおすすめします。茶席券の配布等などの情報が載っています。