茶道 かわいい和菓子の本・映画
茶道を続けている理由の一つに「お道具がかわいいから」ということがあります。かわいいだけでなく美しかったり、大胆であったり、おもしろかったりもします。 お道具の魅力が茶道の魅力の一つです。 私には、利休のようにあらゆるものを見たり使ったりして…
和菓子に欠かせない食材「あんこ」。お芋や栗、抹茶などの相性もいいので和菓子に使いやすい食材です。 小豆がほくほく残っている「つぶあん」も、さらっとした舌触りの「こしあん」にも魅力があります。「しろあん」だとお上品な感じがします。 そんな素敵…
ブログのタイトルを「茶箱」としたのは、自分で茶箱を組み合わせたいという思いをずっと持っているからです。ただ、理想が膨らみすぎて、なかなか最初の一歩を踏み出せずにいるのが現状です。 このお休み中に1冊の本に出会いました。そろそろ初めの一歩を踏…
『赤木明登 茶の箱展』を見ました。 東京の銀座をぶらっとしていて見つけた展覧会。 数年前に見た赤木明登さんの本『茶の箱』を見てから、こんな機会が訪れるなんて!! 赤木明登さんの茶箱を見られると興奮してしまいました。感動です。 赤木明登さんは、雑…
たまたま本屋さんで見つけた本です。 和菓子にも、デザインにも惹かれて購入しました。 SOU・SOU 京菓子あそび 和菓子になったテキスタイルデザイン 作者: SOU・SOU,亀屋良長 出版社/メーカー: 世界文化社 発売日: 2017/02/03 メディア: 単行本 この商品を含…
気になっていた『TOKUGAWA15(フィフテーィーン)』(徳川15)を読みました。 江戸時代に詳しすぎるアイドル=お江戸ル(お江戸のアイドル)、堀口茉純(ほりぐちますみ)さんが書いている本です。 TOKUGAWA 15(フィフティーン) 徳川将軍15人の歴史…
ヘンタイって気になる。 ここ数年、ちょっとヘンタイちっくな画家たちの展覧会が開催されています。 2015年の「プラド美術館展」のヒエロニムス・ボスの作品 2016年は「カラヴァッジョ展」「クラーナハ展」 絵は上手いんだけれども、見るとなんとも…
銀座4丁目の十字路にある「鳩居堂」って入ったことありますか? ちょっと古めかしい感じもするし、入りづらい感じの店構えですが。 実はこの「鳩居堂」、かわいいもの天国なんですよ~。 鳩居堂 かわいいはがき(葉書) 鳩居堂 かわいいはがき(葉書)活用…
和菓子を楽しむことのできる理由はなんでしょうか? 味だけではなく美しい「デザイン」ではないかなと思います。 さらに、同じ意匠でも、作り手(和菓子屋)によってデザインが変わります。 和菓子の意匠として選ばれるものはたいてい決まっていますので、い…
茶箱を組んで友達を「茶」でもてなしてみたいな。 『和楽』2016年12月・1月号特集「茶箱って楽しい!茶箱ってかわいい!」 茶人・松平不昧さんの茶箱 「うるわし屋」堀内明美さんに聞く茶箱を組む楽しさ 工芸作家の「マイ茶箱」拝見 「茶箱って楽しい…